プログラミング講師の独立奮闘記

2023年4月子ども向けプログラミング教室を設立します。
「てんどうプログラミング教室」URL:https://tendopac.com/

タグ:独立

こんにちは!
最近はちょこちょこ近所のお店に色々行くようになって、フランス創作料理居酒屋なるものを見つけ、美味しい牛タンの赤ワイン煮込みを食べました。美味しい日本酒、美味しいワインで、幸せ。
どうも、みちしたです。

世間の3連休はいっぱい働かせてもらいました!
Scratchの生徒が入ってくれたおかげで、Scratchの教材制作もやる気が出て、今Scratchが熱い!
やればやるほどScratchは自由度の高い良い教材だと思います。みんな卒業した子も触ってほしいですね。今ならどれだけできるのか、とか、PythonだったりJavaScriptだったりをどうやったら再現できるのか考えてくれたらとっっっても力になると思います!

そろそろ、かねてからやろうとおもっていた、「Scratchの動きをUnityで再現」のシリーズの出番かもしれません。近々撮り溜めてアップしていきたい。

IMG_2901
最近子どもたちの作品が完成してきて、わちゃわちゃしているのが良い☺️

+++

春からのお仕事が順調に入ってきたり、プログラミング以外のお仕事もいただいていたりと、個人事業主としてはかなり面白いことになっています。
ようやくご飯も食べていけるようになったので、ここらで勝負。

SEO対策などを含めた、ホームページの改修に取り組みたいと思います。

ブログの方もお役立ち情報を交えた文章を書き溜めて、ホームページの方で参照できるように移行していくつもりです。とはいっても、散文はこれからもこちらで発信していこうと思っています。頻度はあれですが(笑)

インスタグラムもそろそろ動かしていって、本格的に外に出ていきたいと思っています。
外に出ていくということは、大きくしていくということです。引き続き私が教えるのはもちろん前提なのですが、誰かを雇って、良い先生を増やしていくということも始めていきたいと思っています。

今まで支援してくださった方への感謝を、もっともっとお返しできるように、しっかりと学べる場の環境を整えていきたいと思います。

今後ともてんどうプログラミング教室をよろしくお願いいたします。

どーも、道下です。

慣れない物件探しへと駆けずり回った結果、ものすごく久々にばたんきゅーしました。

発熱は40度を超え、ねこはにゃーにゃーと飯をせびり。トイレに行くためになんとか身体をおこし、ねこはにゃーにゃーとおもちゃをせがみ。

二日経ち、なんとか37度台まで戻ってきましたが、今度はなんのやる気も残っちゃいません。こまったにゃぁ。


14008310-517E-4232-82DB-D78D559958C7



まぁ、たしかに二日前くらいから兆候は出ていたので、予定キャンセルしとけば良かったと後悔。

特に教え子たちが増えてくるとなると、こう体調崩すわけもいかないので、本当にご用心。いい勉強になったと切り替えていきます。


+++

とりあえず物件については今週来週で片をつけて、今月はお金周りかなぁ。教材は少し滞ってますが、広い心で許しましょう。

しっかり寝ましょう。おやすみなさい。

お疲れ様です。道下です。

この一週間、とっても良く歩きました。
ものすごく頭を悩ませながらも、一歩一歩前進していくのが楽しくもあります。

近くの小学校の数・中学校の数から、助成金・補助金、家賃、改装費、駅からの近さ、夜になっての明るさ、看板が設置できるか、駐輪場があるか、保護者が迎えに来れるか、駐車場があるか、近くで買い物できる場所があるか……等々、本当に考えることが多く、大変であるという印象です。

ただ、自分の未来を決めることなので、楽しいことでもあります。
その楽しさに追い討ちをかけるのが、いい物件は早く抑えなきゃいけないんじゃないかという気持ちですね。

ただ、いつの時もどこの場所でも、いい物件っていうのは手間をかければ見つかるものなので、焦らないでどっしりと構えるのがいいかと思います。

+++

今のところ、結構内装の工事も安く済みそうな場所だらけなので、初期費用は400万円くらいで抑えられそうです。ざっくりですが内訳は、

物件を抑える・敷金礼金仲介費家賃/100万円
電気関係・壁床内装/100万円
PC代/100万円
机など/100万円

これくらいで済めば理想じゃないかな?

さぁ、もしかしたら来週には契約かも?
うまいこといくといいけどなぁ。

こんにちは!道下です。

神戸の港周辺で、ブログを書いています。
海辺ってだけでとっても気持ち良いですね。素敵です。 AE9146B5-CFA2-4A41-9068-CB81BE5C3FD1





















さて最近、物件を各所で見に行き始めています。
物件を見始めると、「早く抑えたい」という欲がでてくるもので、色々なことがトントン拍子で決まっていって、あれ?やばいぞ?あれ準備してなくね??ってなるわけです。

そろそろ融資関係に手をつけないといけないということで、よろず支援拠点に再び参りました。

+++
前回のおさらい

~融資系~
・事業計画書は物件を決めて、大体見込みが立ってから、提出。
・私の場合は、4月開校を目指して、年末もしくは年始に物件が決定。それくらいのタイミングで融資を申し込む
・融資を申し込むのは日本政策金融公庫
・創業時が一番お金がかりやすいので、多く借りた方が良い
・借りれる金額は、自己資本の10倍が限度と想定。きちんと責任を感じること。甘く考えない。

~助成金・補助金系~
・助成金は、厚生労働省。補助金は、経済産業省。
・助成金は最初にお金が入ってくる
・補助金は2/3が後から入ってくるイメージ

・セミナーいっぱい受けて、助成金を多く受け取ろう!

~これからのアクション~
・候補地のよろず支援拠点を回る
・物件を実際に見に行って、相場観を身に着ける。1カ所につき、4軒見ると、目が慣れてくる。
・ここでやると決め、そのエリアのセミナーなどに参加
・事業計画書を、日本政策金融公庫のサポートを受けながら仕上げる。

+++

今回改めて話をうかがったところ、以下のアクションが必要だとわかりました。

・小規模事業者持続化補助金に申し込むための事業計画書の記入。
https://r3.jizokukahojokin.info/
・日本政策金融公庫に提出する事業計画書の記入。
・IT導入補助金について調べておく
https://www.it-hojo.jp/

私が使える補助金枠はこのくらいになりそうです。

小規模事業者持続化補助金の事業計画書は、数ページにも渡るため、こちらを書くことができれば、日本政策金融公庫の方は書けるんじゃないかなと思いました。

商圏分析については、商工会議所にレポートを依頼できるみたいです。
一週間くらい結果がわかるまでにかかるそうなので、早めに依頼するのがいいかと思います。

ここから、強み・社会への貢献・周辺環境・社会情勢などを整理し、具体的な数値とともにレポートを書くことが必要です。

今月末までにアクションする必要があります。
日本政策金融公庫の相談窓口にもいってみます。

+++

バタバタしてきました。
楽しくなってきました。

人生挑戦!それではまた!

こんにちは。9月に入り、いよいよ退職まで1カ月となりました。

退職できついのは、意思を伝えた直後で、その後はそんなに気にならないことに気が付きました。
切り替えの時間が、上司にも同僚にも必要だということでしょう。
そして、それぞれがなんやかんや数日でうまく切り替えられるということでしょう。

ぜひ、辞める際の参考に。

+++

さて、独立の準備は着々と進んでいます。

先日は、大阪のよろず支援拠点に行って、元銀行員の専門家さんにアドバイスをいただいてきました。
https://yorozu.smrj.go.jp/

最初はどれだけぼこぼこにされるんだろう、と思っていたのですが、とてもやさしい方で、話し合いは和やかに進みました。

もしかしたら、プログラミングスクールという業種が、他と比べて目新しく映ったのかも?正直学歴や経歴も効いた感じがします。
世の中もっと無謀な起業も多いんじゃないかなと推察します。

さて、以下箇条書きで聞いたことメモ。

~融資系~
・事業計画書は物件を決めて、大体見込みが立ってから、提出。
・私の場合は、4月開校を目指して、年末もしくは年始に物件が決定。それくらいのタイミングで融資を申し込む
・融資を申し込むのは日本政策金融公庫
・創業時が一番お金がかりやすいので、多く借りた方が良い
・借りれる金額は、自己資本の10倍が限度と想定。きちんと責任を感じること。甘く考えない。

~助成金・補助金系~
・助成金は、厚生労働省。補助金は、経済産業省。
・助成金は最初にお金が入ってくる
・補助金は2/3が後から入ってくるイメージ

・セミナーいっぱい受けて、助成金を多く受け取ろう!

~これからのアクション~
・候補地のよろず支援拠点を回る
・物件を実際に見に行って、相場観を身に着ける。1カ所につき、4軒見ると、目が慣れてくる。
・ここでやると決め、そのエリアのセミナーなどに参加
・事業計画書を、日本政策金融公庫のサポートを受けながら仕上げる。

+++

以上、わくわくしてくるね!
おやすみなさい~♪

このページのトップヘ